食洗機にカビ!?除去には○○が有効!最も簡単な方法とは?

皆さんは皿洗い、好きですか?

筆者は嫌いです。せっかく塗ったネイルが剥げるし、一日に何回も洗うと手が荒れるし、時間もかかるし本当に手間しかないですよね。

しかし、近年、世の一般家庭にも、文明の利器「食洗機」という強い味方が現れました。

便利ですよね、食洗機。

でも、購入してから一度も掃除しないまま使用し続けていませんか。

カビ、生えてませんか。

心当たりのある方に、朗報です。

面倒くさいことが大嫌いな筆者が、食洗機のカビを簡単に除去する方法を徹底調査してきました。

 

スポンサーリンク

VS食洗機のカビ!!〇〇を使った最も簡単な除去法とは?

 

まずは本題の食洗機のカビ除去について解説していきます。

食洗機についたカビのもっとも簡単な除去法はズバリ「キッチンハイター」で漂白することです。

ありきたりと思われるかもしれませんが、やはり塩素系漂白剤での除去が鉄板です。

なぜなら、カビは菌が繁殖したものなので、誤った方法で除去しようとするとカビに栄養を与えてしまい、かえって逆効果になってしまうことがあるからです。

特に、酢や石鹸カスなどはカビの栄養となってしまうので、利用はおすすめできません。

食洗機のカビは、塩素系薬剤で漂白して根元から除去するのが正解です。

「この黒いのはカビかな」そう思ったら、カビの菌が繁殖して広範囲に広がってしまう前にキッチンハイターで除去してしまいましょう。

まいな
まいな
キッチンハイターの泡タイプは家に常備しておくととっても便利!場所を問わず使えるからお勧めよ!

 

スポンサーリンク

さらに綺麗な食洗機にするには?

いつも使用する食洗機は常に新品のように保ちたいですよね。

そのためには、日々の利用の仕方や清掃方法が大切になってきます。

毎日の日常的な水気の拭き取り、週に一回程度の少し重点的な清掃、カビ取りなどのかなり本格的な清掃の三点に分けて考えていきましょう。

①毎日の使用

毎日使用後には、食洗機の周りの水気を拭き取ることを心がけましょう。

それだけでもだいぶカビ防止に役立ちます。

キッチンペーパーならタオル等と違って洗い物も発生しないので、使い終わったらキッチンペーパーで拭くようにしましょう。

②週一回の清掃

食洗機の中に黒っぽい汚れがあり、塩素系薬剤を使用したのに取れない、なぜかと思ったら、カビと思っていものは水垢だったということもあります。

実は、水垢とカビではおすすめの除去方法が違うんです。

カビは塩素系薬剤での漂白が鉄板なのですが、水垢をピカピカにするのはクエン酸が有効です。

クエン酸を洗剤代わりに入れて一度運転するとスッキリ落ちるので、ぜひ試してみてください。

クエン酸を使った掃除はそんなに時間もかからないですし、週一くらいで行うとピカピカの食洗機を保つことができるはずです。

ただし、絶対に塩素系薬剤とクエン酸は一緒に利用しないでください。この二つを混ぜると有毒ガスが発生してしまい、最悪の場合命を落とす可能性もあります。

この二つの掃除は同日には行わないようにしましょう。

③カビ取り

上記でも触れた通り、クエン酸を利用すると水垢は取れますが、カビは除去できません。

少し時間が取れる時には、以下を参考にしてビの除去に重点を置いて掃除を行いましょう。

① 隙間に入り込んだゴミを綿棒やキッチンペーパーで取り除く

② 水100mlに対して漂白剤10mlを目安に消毒液を作る

③ ②の消毒液をしみこませたキッチンペーパーで拭き取る

④ 細かいところは②をしみこませた綿棒で擦る

⑤ 乾いたキッチンペーパーで乾拭きする

漂白剤を使用する際は手荒れ防止のため、必ず手袋を着用してくださいね

この作業を行うことでピカピカの食洗機を保つことが可能です。

ぜひ実践してみてくださいね。

 

スポンサーリンク

綺麗に保つ秘訣は?みんなはどうしてるの?

TwitterやYouTubeを見てみても、やはり食洗機を綺麗に保つためにはクエン酸での水垢除去をしている方が多いようです。

また、頑固な黒カビや水回りの赤カビにはやはり皆さんハイターを利用していました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

やはり、赤カビ・黒カビにはハイター、それ以外の水垢等の掃除にはクエン酸を使用するのが鉄板のようですね。

いい方法はどんどん真似して、綺麗な食洗機を保ちたいですね。

 

スポンサーリンク

補足情報!意外と知らないカビの種類と落とし方

今回の食洗機の調査で、カビそのものについても詳しく調べましたので、補足情報として今後の参考にしていただければと思いましたので、カビの種類と除去方法を記載しておきます。

一言にカビと言っても、実は「カビ」には様々な種類があり、カビの種類によって除去法が違います。

カビは真菌という、キノコや酵母などの仲間で、真菌類に属している糸状菌という微生物のことです。

目に見えない胞子が発芽し、菌糸を伸ばし菌糸体というものになり、それが集まって目に見えるようになったのがカビです。

除去法が間違ってしまうと、カビが広がってしまい、健康被害が起こってしまうこともあるため、しっかり種類を見極めて最適な方法で除去していきましょう。

黒カビ

黒カビは、主に浴室や洗面所、窓のサッシなどに発生する、その名の通り黒色のカビです。食洗機に発生するカビも主に黒カビで、特に「ゴムのパッキン」部分に発生することが多いようです。

発生する場所も多く、よく目にするカビなので、除去法を頭に入れて、広がる前に除去しましょう。

具体的な除去方法なのですが、カビの根の部分まで取り去る必要があります。

塩素系薬剤をカビのある部分に泡スプレーなどで吹き付けたり、漂白剤で浸したキッチンペーパーなどを置いてしばらく放置したのち拭き取る、などの方法がおすすめです。

赤カビ

赤カビは主に、浴室の床や浴槽、排水溝などの水回りに発生しやすく、だれでも一度は見たことがあるのではないでしょうか。

赤カビは他のカビに比べて、落としやすく、人体への影響も少ないといわれていますが、放っておくと赤カビが餌となり黒カビが発生してしまいます。

黒カビは落としづらく、人体への影響も懸念されるようになってしまいますので、赤カビのうちに除去してしまいましょう。

赤カビはスポンジ等で簡単に落とすことができますが、発生もしやすく、浴室の床など数日放っておくとすぐにピンク色の赤カビが発生してしまいます。

水回りに水気を残さないことを心がけると、赤カビ防止につながりますので、シンクや浴室の床などを使用後に拭き取るのがおすすめです。

青カビ

青カビは食品によく発生するカビで、ミカンやパンなどによく発生しますよね。

でも、中には青カビを利用したブルーチーズなどの食品もありますよね。なぜ、ブルーチーズなどは食べても大丈夫なのでしょうか。

その答えは、青カビの有害物質はチーズのアンモニアによって分解されて、無害となっているからです。

基本的には人体に有害な青カビですので、ちょっとだけなら、と言って青カビの発生した食品を食べないようにしてくださいね。

青カビの除去には無水エタノールが有効で、水で薄めた無水エタノールをスプレーし、しばらく置いてから拭き取りましょう。ポイントは、青カビのカビ菌を広げないように拭い去ることです。

ススカビ

ススカビは灰色~黒のカビで、布団やエアコン内部などによく発生します。ススカビの胞子はほかのカビに比べて胞子が大きく、花粉などと同じくアレルギー性鼻炎などのアレルギーの原因となることが多いです。

ちなみに筆者もおそらくこのススカビのアレルギーで、エアコンの使い始めや、普段使用しない布団を使用したりすると鼻水が洪水のように押し寄せて、呼吸困難に陥ります。

非常に厄介なカビのため、定期的な除去を強くおすすめします。

具体的な除去法は、エアコンの場合エアコンクリーナーなどの市販のクリーナーに頼るか、専門の業者に依頼するなど、他のカビより除去しにくいのもこのカビの特徴です。

筆者みたいに酷くなってからでは遅いので、最低でも四半期に一度は定期的なクリーニングを行い、ススカビの発生を予防しましょう。

 

スポンサーリンク

食洗機のカビ除去についてのまとめ

今回、食洗機のカビ除去について徹底調査したことをまとめてみました。

食洗機とカビについてのまとめ
  • 食洗機のカビ除去にはハイターでの漂白が鉄則
  • 食洗機の水垢除去にはクエン酸がおすすめ
  • カビは様々な種類があり、除去法が異なる
  • 食洗機は定期清掃を行うことでピカピカな状態を保てる

そもそもカビとは何なのか、カビの種類とその除去方法、食洗機をキレイに保つ方法など、様々なことがわかりましたね。

食器という直接口に触れるものを洗う食洗機だからこそ、毎日綺麗な状態で使いたいですよね。

まいな
まいな
面倒な皿洗いを助けてくれる食洗機だからこそ、感謝の気持ちをもってピカピカに使おう!

皆様もぜひ、今回おすすめした①毎日の使用、②週一回の清掃、③カビ取り、の三工程を行って、ピカピカの食洗機を手に入れてくださいね。

スポンサーリンク

投稿者プロフィール

Rumi0108