知らないと損!?幼稚園には2歳児から入れるクラスがあった!!

「そろそろ育児休暇が終わるし、預かってもらえる施設を探さなくては」

小さい子供を抱える家庭ではよくある悩みですが、2019年10月1日から幼児教育・保育の無償化(以降、幼保無償化)が始まり、今までよりも気軽に通わせたい幼稚園・保育園を探せるようになったのではないでしょうか。

とはいえ何年か前には「保育園落ちた」と言って、いわゆる待機児童のお子さんを抱える方の切実な心情がニュースでも取り上げられるなど有名になりましたよね。

我が家も本来なら保育園、幼稚園で友達と駆け回っているような年齢の子供が居るのですが、諸事情でいまだに自宅保育を続けています。

そんな主婦の私が最近幼稚園には2歳児クラスがあると知ったのですが、実は早期に入園させることで他にも様々なメリットがあるようなのです。

 

スポンサーリンク

幼稚園は2歳から5歳までクラスがある!

幼稚園といえば3歳まで保育園や自宅保育を経て入る教育機関、いわば小学校前に入る学校ですよね。

そのためプレスクール」や「プレ保育」「未就園児クラスなどと呼ばれています。

すべての幼稚園にあるわけではありませんが、各地の私立、公立幼稚園で2歳(満3歳)から3歳まで在籍できるクラスがあり、希望すれば3歳からは幼稚園にそのまま入園という形で預かってもらえる事も。

基本的には市の接続保育事業などとしてあり、市が認定した幼稚園で利用が可能になるため、利用したい市のホームページから対象の園を探すのがわかりやすいですよ。

 

スポンサーリンク

2歳児クラスの利用時間はどうなってるの?

まだ人見知りしたり、お父さんやお母さんにべったりの子も多い年齢ですが、通常の保育園・幼稚園クラスとの違いが気になりますよね。

いったいどれくらいの時間預かってもらえるのでしょうか?

週に何日預かってもらえるのかわかれば、少しずつでも仕事に戻る相談などもしやすいですよね。

ですが結論を言えば、園によって異なります

  • 通常の園児と同じように8時~18時頃まで全日で預かってもらえる
  • 午前中の2時間くらいだけ親と一緒に居ながら園で過ごす
  • 週に2日だけ預かってもらえる
  • 延長保育の利用もできる

など各園によって様々で、1歳児から園で友達や先生と過ごすことに慣れながら入園の準備を進めるような場所もあるようです。

 

スポンサーリンク

利用金額は?無償化の対象になるのか知りたい!

幼保無償化の対象は3歳~5歳0~2歳の住民税非課税家庭が対象になり、場合によって上限が設けられていますが、一時預かりや認可外保育所でも適応される制度になります。

少し細かく書くと1号認定、2号認定、3号認定という違いがあり、その内容は以下の通りです。

 

1号認定について

1号認定とは子どもが満3歳以上で「保育を必要とする事由」がない場合、これに当たります。

1号認定になると幼保無償化の範囲に上限が出てくる場合もあり、子ども・子育て支援新制度に移行した施設の幼稚園、認定こども園の幼稚園部分を利用する場合

  • 通常教育時間…無料
  • 預かり保育…月額1万1,300円まで無料

また、子ども・子育て支援新制度に未移行の施設である幼稚園を利用する場合

  • 通常保育時間…月額2万5,700円まで無料
  • 預かり保育…月額1万1,300円まで無料

となっていて、認可外保育施設になると

  • 0~2歳児クラス…住民税非課税世帯は月額4万2,000円まで無料
  • 3~5歳児クラス…月額3万7,000円まで無料

と、上限が設定されています。

 

2号認定、3号認定について

2号認定は子どもが満3歳以上で「保育を必要とする事由」がある場合です。

3号認定は子どもが満3歳未満で「保育を必要とする事由」がある場合になります。

 

1号認定も含めこれらを基準にして金額が変わってくるのですが、2号認定3号認定保育園、認定こども園の保育園部分、地域型保育を利用する場合の金額は

  • 0~2歳児クラス…住民税非課税世帯は無料、それ以外は第2子が半額、第3子以降が無料
  • 3~5歳児クラス…無料

となっています。

 

つまり2歳(満3歳)までの幼稚園クラス利用者は?

実をいうと、無償化の制度には今回のメインである幼稚園の満3歳までのクラスというのは含まれておらず各自治体によってルールが異なります。

また園によっても金額は様々で補助金が出る所もあるようなので、希望する園のある自治体や園のホームページで問い合わせたりする必要が出てきますので注意してください。

 

スポンサーリンク

幼稚園と保育園の違いは?

最近では幼稚園と保育園が一緒になった「こども園」という言葉も聞かれるようになりましたが、そもそも違いというのは何なのでしょうか?

幼稚園は教育する施設で保育園は教育まではしないだとか、昔の私みたいにざっくりな認識の人も居るかもしれませんね。

この記事では幼稚園の2歳児クラスについて書いていますが、保育園とどちらがいいか悩んでいる方はこちらもご参照ください!

 

関連記事はこちら!

 

さて、本題の幼稚園・保育園の違いについてですが、簡単に言えば管轄・法律が違います。

保育園の場合は

  • 保護者の委託を受けて0歳から小学校入学前の乳児・幼児を保育する
  • 標準保育時間8時間
  • 料金は自治体が保護者の所得に応じて設定
  • 給食は義務
  • 必要な資格は保育士資格証明書
  • 所轄は厚生労働省
  • 法律は児童福祉法

また幼稚園の場合は

  • 幼児を保育し適当な環境で心身の発達を助長する
  • 標準保育時間4時間
  • 料金は私立だと設置者、公立だと自治体が設定
  • 給食は任意
  • 必要な資格は幼稚園教諭免許状
  • 所轄は文部科学省
  • 法律は学校教育法

なので、先生の資格でも違いが挙げられますね。

とはいっても、保育園でもいろんな教育をしてくれる場所があるので、ぜひお近くの園で理想の場所を探してみてください。

 

スポンサーリンク

園では何を教えてくれるの?

日中過ごす間に教えてもらえる内容として、食事のマナーであったりトイレトレーニングであったりと、長期間で教えていくことなどもどうしているのか気になりますよね。

私が以前資料をもらった幼稚園では3歳~5歳のクラスにはなりますが、追加料金は必要ですが放課後に習い事を選べて、英語など楽しく学習させてくれるような所もありました。

基本的に多くみられたのは

  • トイレトレーニング
  • 体を動かす遊び
  • イスに座ることに慣れる
  • 絵本の音読の時間

などといった、乳児から幼児へと変わる時期に大切なこと必要になってくる生活上での訓練を含めてやってくれるようで、一般的な保育園とあまり変わらない内容のようです。

そこに加えて園によっては週に一度、国語や英語といった言葉を学ぶ機会があったり、音楽に合わせてダンスなどをする音楽体育といった要素など多様な内容となっていて、一概に長時間預かってもらえるからという理由だけでは決められないくらい魅力的になっています

 

スポンサーリンク

早期入園のメリット、デメリットは?

幼稚園は基本的に3歳から5歳の、小学校前に集団生活に慣れて学ぶ場所としての印象が強い方も多いのではないでしょうか。

それなのに3歳未満もクラスがあるのは理由があります。

そのメリットデメリットを少しあげてみましょう。

メリット デメリット
  • 社会性、協調性を養いやすい
  • 兄弟がいれば安心して通える
  • 少しでも幼い内から教育が始められる
  • 人気のある園でも希望すればそのまま入りやすくなる場合がある
  • 早めに仕事復帰ができる
  • 通わせている間は日中に親子の時間が持てなくなる
  • 幼いためトイレトレーニングのほか、馴染めるかなども心配で不安なことが多い
  • イヤイヤ期で朝の準備が難しい
  • お金がかかる場合がある

 

親子の時間が減るさみしさや新しい環境に送り出す不安というのは尽きませんが、デメリットらしいデメリットもあまり無ようだし、いいことだってたくさんあるのでぜひ2歳児クラスから利用してみたいところですね。

 

メリットデメリットについての詳しい記事はこちら!

関連記事

 

スポンサーリンク

まとめ

幼稚園の2歳児クラスについて情報をまとめてまいりましたが、あまり特別なことをするわけではなく、基本的には「保育」の領域になるようですね。

幼保無償化の対象ではないのでお金はかかるところが多いですが、早めに仕事に復帰できることや早期教育で集団に慣れることもできると考えると、メリットも多いのではないでしょうか。

ただ気を付けなくてはいけないのが、私立公立幼稚園の入園手続きなどが変わってくる点です。

また募集時期や入園可能な時期も園によって異なり2歳(満3歳)の誕生日からのところもあれば、誕生日のひと月後からのところもあるので必ず調べてから手続きを行ってくださいね。

スポンサーリンク

投稿者プロフィール

あやめ
あやめ
関西在住の主婦。3歳のわんぱく男児を眺めながらライター、CAD、動画編集など手広く勉強中。
趣味は読書(漫画、小説、ライトノベル)とゲーム(最近はモンハンとグラブル)で、息子にアニメやゲーム用語でひらがなを教えるのに勤しんでいる。
自宅に据え置きゲームが複数台ずつあることに疑問を持っていない。